前回の振り返り
前回(vol.17)は、地方から東京圏への若い女性の転出に関して、その要因の一つとして「閉塞感」に焦点を当てました。地方からの転出は単に仕事や進学の機会を求めるだけではなく、より深い社会的・文化的な要因が絡んでいる可能性があることを指摘しました。
では、東京圏(一都三県)に転入した人々は、その後、地元に戻るのでしょうか。Vol.13でこのテーマを取り上げていますが、ここでは別のデータを使って、東京圏に転入した人々のその後の意向を再度、押さえておきたいと思います。今回は全体の状況を見ていきます。
今回の結論
(1)東京圏「外」出身で現在東京圏に在住する人々の約半数(47%)は、出身地で働く意向がない。東京圏に転入した後に地方に戻る意向は弱く、東京圏に定住する意向の方が強い。
状況をデータで見ると・・・
次のグラフ18-1は、東京圏出身者と東京圏の外の出身者に対し、出身地で働く意向の有無を尋ねた調査データです。
グラフ18-1 東京圏と東京圏「外」出身者の、出身地で働く意向の有無

グラフでA〜Dの4つのパターンを見てみましょう。青く網を掛けたCのパターンは、「東京圏の外の出身で東京圏に在住する人々」の意向です。19%(そう思う、どちらかと言えばそう思う)が出身地に戻る意向があるのに対し、47%(そう思わない、どちらかと言えばそう思わない)が東京圏から地元に戻る意向がないと回答しています。そして他のパターンと比較すると、Cのパターンの人々は出身地に戻る意向が最も低いことが判ります。
Vol.13での結果と同様、一度東京圏に転入すると、地元に戻る選択肢を考えなくなる傾向があることがこのデータからも明らかです。
地方から東京圏へ移住した人々は、短期的な転入ではなく、より長期的に東京圏での生活を視野に入れている可能性があり、その後、彼らは東京圏での生活に適応し、新たな社会的・経済的基盤を築いていることを示唆していると思われます。
今回は全般の意向をデータで見てみました。次回は、若い女性の動向に焦点を当て、彼女たちの選択と、なぜその選択をするのか、背景やヒントを探っていきたいと思います。
まとめ
(1)東京圏「外」出身で現在東京圏に在住する人々の約半数(47%)は、出身地で働く意向がない。東京圏に流入した後に地方に戻る意向は弱く、東京圏に定住する意向の方が強い。
© 2023-2025 [地域の未来を創ろう!] 無断転載・複製を禁じます。
参考文献
①国土交通省(2021) 市民向け国際アンケート調査結果https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk3_000107.html