前回の振り返り
日本の人口減少と並行して静かに進行していること。それについて前回(Vol.1)では、若い女性たちの地方から都市への移動が増加していること、「東京」圏では近年、若い世代の男性に比べて、若い女性の人口割合の増加傾向があることを見てきました。さらに詳しく見て行きましょう。日本の地方は静かに、しかし確実に若い女性を失いつつあります。この現象が意味するものとは?データを通じて、地方の未来に迫る危機の実態を探ります。
今回の結論
(1)「地方」圏から転出した人の多くが、他の圏域よりも「東京」圏へ転入したと考えられる。
(2)「東京」圏における女性の転入数は、近年、男性を上回る。
状況をデータで見てみると・・・
まず、グラフ2-1を見てみましょう。このグラフは1955年から2020年までの「東京」「名古屋」「大阪」「地方」それぞれの圏域での、転入超過数の推移を表しています。
なお、ここでの「東京」圏は、東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県、「名古屋」圏は、愛知県・三重県・千葉県、「大阪」圏は、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県、「地方」圏は、それ以外の道県を示しています。
グラフ2-1 日本の転入超過数の推移(日本人移動者、1995年ー2020年)

近年、「名古屋」圏(緑の線)と「大阪」圏(赤の線)の動きはあまり大きくありませんが、「地方」圏(灰色の線)の転出超過と「東京」圏(青い線)の転入超過は、はっきりしています。「地方」圏から転出した人の多くが、「名古屋」「大阪」よりも「東京」圏へ転入したと考えられます。
次に、グラフ2-2を見てみましょう。今度は「東京」圏へ転入した人々に焦点を当て、2011年から2021年までの転入超過数を男女別で見てみます。
グラフ2-2 男女別東京圏への転入超過数(対地方圏)2011年ー2021年

男女とも「東京」圏への転入が続いているのはグラフ1-1の通りです(2019-2021年はコロナの影響で減少)。特徴的なことは、女性の転入数(赤い線)が男性(青い線)を上回ることが続いていることです。第1回で示した「東京」圏における近年の若い女性の人口割合の増加傾向が、若い男性よりも強いことがここでも判りました。
これらのデータは、地方の持続可能性に対する深刻な警鐘を鳴らしています。若い女性の流出は、地方の人口減少を加速させるだけでなく、地域の活力や経済にも大きな影響を与える可能性があるのではないでしょうか。
次回以降、このトレンドについてさらに詳しく探っていきます。
まとめ
(1)「地方」圏から転出した人の多くが、他の圏域よりも「東京」圏へ転入したと考えられる。
(2)「東京」圏における女性の転入数は、近年、男性を上回っている。
© 2023-2025 [地域の未来を創ろう!] 無断転載・複製を禁じます。
参考文献
①国土交通省(2022)地方における女性活躍 参考資料 資料5-2 https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001464940.pdf
②LIFULL HOME’S総研(2021)「地方創生のファクターX 寛容と幸福の地方論」 https://www.homes.co.jp/souken/report/202108/